Q & A

●「心療内科ではどのような病気を診てもらえるのですか?」
身体的には異常がないのに、元気がでない、憂鬱、眠れない、身体的な不調が
あるといった症状にお困りの方を中心に診察させていただいています。また当院
では、身体の性別と精神的な性別の不一致に悩んでおられる性同一性障害の方の
診察も受け付けています。
●「健康保険は使えますか?」
ご利用いただけます。保険証をお持ちください。
●「自立支援医療を受けているのですが、利用できますか?」
ご利用いただけますが、受診前にお住まいの市町村の担当窓口で、医療機関変
更手続きが必要です。手続き方法については、市町村の担当窓口にお問い合せく
ださい。
●「診察料はどのくらいかかりますか?」
初めて受診された時には、およそ2500円から3000円の初診料がかかります。
病気の診断や体に合う薬を処方するために、血液検査や心電図検査などが必要な
場合には、別途検査料金が必要ですので、初診料と合計するとおよそ7000円か
ら8000円の費用がかかります。2度目以降は診察のみの場合、およそ1500円から
2000円をお支払いいただくことになります。
職場などに提出する診断書が必要な患者様は、予約時にお知らせください。料金
はクリニック指定用紙の診断書は3000円、クリニック指定外の診断書は4000円
です。
●「予約しなくても診てもらえますか?」
当院は完全予約制です。患者様の待ち時間をできる限り短くし、お話を充分に
お伺いするために予約制のシステムを導入しました。ご予約はお電話でも可能で
す。ご協力お願いします。
●「どのような治療をしているのですか?」
初めて受診される方にはまず、問診票に記入していただきます。スタッフが問
診票の内容についてお話を伺った後、その内容を踏まえて医師が診察させていた
だきます。患者様がどのようなことにお困りなのかを丁寧に聞かせていただくた
めに、初診時の診察時間は特に長めにとらせていただいています。必要に応じ
て、心理テストや薬物療法、カウンセリングなどを導入しています。
●「薬を飲むことに抵抗があるのですが。」
診察で充分にお話を伺った上、治療のために薬が必要、あるいは薬を飲むことが
問題解決への近道だと医師が判断した場合、その必要性について充分に話し合
い、薬を処方します。薬を飲むことへの不安は多くの患者様が感じられることで
す。不安を感じられる方は診察でご遠慮なくご相談下さい。
●「薬に副作用はありませんか?」
薬によって、吐き気、眠気、倦怠感といった副作用が生じることがあります。薬
を処方する際に、起こりうる副作用について説明させていただきますので、不安
なことはご遠慮なくご相談ください。また実際に服薬されて副作用を強く感じら
れる場合にもご相談ください。患者様の負担ができるだけ少なく、最大限の効果
が得られることを目指しています。
●「カウンセリングを受けたいのですが。」
当院では医師の診察によりカウンセリングが有用であると考えられ、ご本人もカ
ウンセリングを希望される場合、臨床心理士によるカウンセリングを行っていま
す。カウンセリングご希望の方は、診察でその旨をお伝えください。
●「本人が受診を嫌がるので家族が相談したいのですが。」
ご家族のみの相談は保険適用外のため、当院では行っていません。お住まいの
市町村の役所や保健所などに相談窓口がありますのでお問合せください。
●「通院している家族の病状について相談したいのですが。」
当院では、患者様との信頼関係を第一に考えています。そのため、患者様の了
承なくご家族の方の相談をお受けすることには慎重でありたいと考えています。
また、患者様とご家族の信頼関係を尊重するためにも、ご希望の方には患者様の
通院にあわせて一緒にお越しいただくようにお勧めしています。ただし、緊急の
場合はこの限りではありませんので、ご連絡ください。
●「通院している職員の病状について、職場の上司や保健相談スタッフ、あるい
は人事労務担当者として相談したいのですが。」
会社の担当者の方にもご家族と同様さまざまな支援をしていただくことを希望
いたしますが、患者様の了承なく相談をお受けすることはできません。患者様と
一緒に来院されることをお勧めします。患者様の了承があるにも関わらず、一緒
に来院されない場合には書面による同意書をご持参ください。ただしこの場合
は、自費相談として、15分5000円の相談料を請求させていただきます。ご了承
のほどお願いします。
098-879-3303 〒901-2132 浦添市伊祖 2-30-7 1F
|